• DEAD THEATER TOKYO

  • ABOUT

     

     

     

     

     

     

     

     

    映画、政治学、美術と背景の異なる3人が集まり2014年8月に設立。
    演劇というメディアと向き合いながら、今ここを「いまここ」にしている言説や歴史を解体し、相対化することを目的とする。

    性差を解体する理論を支柱に主体の枠組みを問いなおす作品をつくる。

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

  • On Going Project

    ◀創作ノート

    ◀Texts on Penthesilea

    ◀Related materials

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

  • WORKS

    第1回公演   『桜の園』 Anton Pavlovich Chekhov作

    ◀️創作ノート

     

     

     

     

    2015.7 17 fri 19:30, 18 sat 14:30/19:00, 19 sun14:30       

    RAFT いかだ辺境劇場参加作品

     

    演出 構成 山田 咲

    ドラマトゥルク 速水 淑子

    出演 大崎由利子 西山真来 佐藤小実季

     

    ◀️記録映像

     

     

     

     

     

     

     

     

    第2回公演 『ペンテジレーア/パラタクシス』 Heinrich von Kleist作

    ◀️創作ノート

     

    2015.10 10 sat 20:00, 11 sat 15:00/20:00    

    SUBTERRANEAN 2015板橋ビューネ参加作品

     

    ===

    演出 構成 山田 咲

    ドラマトゥルク 速水 淑子

    出演 佐藤小実季

    ===

     

    クライストの戯曲『ペンテジレーア』を用いてのシリーズ第1作。
    歴史、出来事、私たちの日々の経験は語りえないものに満ちている。過ぎ去ったそれらには到達することは決してできない。そしていつしか語られたものだけが残っていく。
    だから、語りえないものに、語らずして近づくにはどうすればよいのか。

  • TEXT

     

    ※現行のプロジェクトに関するテキストは「PROJECT」をご参照ください。

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

  • PROFILE

    山田 咲   Yamada Saki

    代表

    大学にて現代美術史を学び、劇映画、実験映像、コマーシャルフィルム、舞台映像と様々なジャンルの作品を演出。劇場公開作品は映画『夕映え少女「イタリアの歌」』、映画『タッチミー』など。2013年より振付家・ダンサー北村明子のもとでドラマトゥルグとして舞台制作に関わる。2014年3月より松田正隆氏ひきいる「マレビトの会」にプロジェクトメンバーとして参加。東京芸術大学大学院映像研究科監督領域修了。

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

    速水 淑子  Hayami Yoshiko

    ドラマトゥルク

    1979年生まれ。東京、京都、ベルリンで、政治学、哲学を学ぶ。専門は近現代ドイツ政治思想史。トーマス・マン、ハインリヒ・フォン・クライストら、文学者の政治思想を通じて、ドイツ近代における公共的価値の変遷をたどっている。近年は特に、認識論における「黄泉下りとしての物語」の意義について考察中。

     

    OFFICIAL PROFILE

     

     

     

     

     

     

     

     

    窪村 永里子  Kubomura Eriko

    広報

    1986年生まれ。慶應義塾大学文学部美学美術史学専攻卒業。高校時代にミュージカル部、大学学部時代に影絵劇・人形劇のサークルに所属。役者から演出家まで挑戦する。卒業後、雑誌編集を経験した後、現在は慶應義塾大学日吉美術研究室にてアシスタントとして勤務。以下の展覧会の企画運営を故近藤幸夫准教授、学生と共に担当する。2012年「ことばの森」展(作家:ミヤケマイ)、2013年「日吉猫物語」展(作家:エサシトモコ)。

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

  • CONTACT

    Email

     

     

    deadtheatertokyo@gmail.com

     

    Facebook

     

    Twitter

     

     

    https://twitter.com/TheaterDead